こんにちは。えすけです。
北朝鮮の金委員長が中国に行ったというニュースが流れてますね。もうすぐトランプ大統領と再度会談するようですので、その前に中国へご報告でしょうか?中国自体がアメリカと経済戦争状態なのでどうなるのでしょう?
そういえば米中経済戦争の方もロス商務長官が米中の通商合意成立に楽観的な見方を示しましたというニュースが流れてましたが、本当でしょうか?この交渉の結果次第でまた株価が動きそうですね。
こんな記事も書いてます。よろしければ読んでみてください。
スポンサーリンク
ところで昨年末から株価が下落基調です。自分の保有株の評価額が下がっていく中、なんとも思っていない自分を見つけて少し不思議な気分です。もともと下落耐性は高いほうかもしれないとは感じていましたが・・・逆に喜んでいるほうの分類に入りそうです。
何故なのか色々考えてみました。まずは資産の総額が少ないのが第一の理由ですね。せいぜい200万円ちょっとしかリスク資産がありませんので、半分になったとしても所詮100万円の損失です。これに対しリスク資産がが2000万円だったら、1000万円の損失ですね。これに耐えられる自信はちょっとないですね 泣。
それともう一つは、目標が資産総額の増額ではなく配当金の増額であることが考えられます。昨年前半まではFANG株などを中心に割り高だなぁ・・・ってずっと思ってましたから。高配当株式やETFを安く買えると正直に思ってしまいます。グロース系の投資を行われている人にとって株価下落は悲報でしかないですよね。
このように自己分析してみると、なんかとっても窓際中年の正直者さんのブログがとても心になじみます 笑。
今年は株価が乱高下しそうですが、気にせず淡々と積み立てていきたいですね。下がった時には少し多めに買えると嬉しいかな!それでもリスク資産の規模をよくモニターしながら、自分のリスク耐性を見極めていきたいと思ってます。
それでは。
スポンサーリンク