スポンサーリンク
こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。
FRBが0.75%の利上げをしましたね。
インフレ退治に本格的に取り組んでいる姿勢を示しましたが・・・どうなるでしょうか?
一方で日本は金融緩和継続なので・・・また、円安が進むかな?
ところで、「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資」を再読しましたので、今日はそのお話を。
スポンサーリンク
投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます!
investment-from-fifties.information.jp
スポンサーリンク
「長期株式投資」さんの「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資」を再読しました。
3回目です 笑
「長期株式投資」さんは、日本の個別株で高配当投資を実践されている方です。
私も米国ETFが中心ですが、高配当投資を行っているので、本の内容に対してはとても共感が持てます。
記載されていますが、米国株式ETFなどは2重課税の問題があったり、為替の変動があったりするので、そういう面では日本の個別株の方が有利ですね。
ご自身の投資経験を綴られたり、簡単な指標を使って銘柄を判断する方法を紹介したり、暴落に対する心構えを述べられたりしていらっしゃいます。
実際に受け取りの配当が年間200万円越えの実績はすごいですよね。
私もまだまだ配当金額は少ないですが、見習っていきたいと思います。
(あんまり残り時間はないのですが・・・泣)
タネ銭を積み上げて、雪だるまを大きく育て、配当金をチャリンチャリンと受け取っていくことを目指します。
今年の配当金受け取り金額の目標は税引き後60万円です。
それでは。
スポンサーリンク