スポンサーリンク
こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。
5月の鉱工業生産指数(2015年=100、季節調整済み)速報値は88.3となり、前月比7.2%下がったと日経が速報で伝えていましたね。
中国のロックダウンの影響が大きく、特に自動車への影響が大きかったみたいです。
中国がゼロコロナ政策を続ける限り、経済で相互依存が大きい日本は影響が避けられませんね。
ところで、久しぶりに確定拠出年金の現況を確認してみましたので、今日はそのお話を。
スポンサーリンク
投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます!
investment-from-fifties.information.jp
スポンサーリンク
もともと私は節税&資産形成の一環として、iDeCoを行っていました。
2017年からですね。
その後、会社が確定拠出年金を始めたので、そちらに移管して今に至ります。
まだ、トータルでも5年しかたっていないですね。
最初はGPIFのポートフォリオを参考にして、日本株式、海外株式、日本債券、海外債券の4種類を保有していました。
しかし、確か山崎元さんの記事か何かで、”ポートフォリオは資産全体で考えるべきで、iDeCoの部分は節税効果を出すために期待値が高い資産を保有すべし”というのを見て、先進国株式オンリーに変更しました。
ちょうど2020年の春ですね。
コロナショックという、いいタイミングで債券などを株式に置き換えることができました。
おかげさまで、確定拠出年金はその後もずっとプラスで推移しています。
ですが、この2月ぐらいに確認した時より、含み益の率は少し下がっていますね。
それだけ市場環境が悪いということです。
それでも、5年ほどで164万円ほどの資産が作れているのでよしとしましょう 笑
含み益も46万円ありますしね。
私のメインは高配当投資ですが、こんなところにインデックス投資が残っています。
これはこれで大事に育てていきましょうね。
それでは。
スポンサーリンク