こんにちは。えすけです。
中国の経済指標が落ち込んでいるようですね。もっともあれだけアメリカから叩かれれば当然といえば当然ですが。貿易戦争というよりはすでに覇権戦争と化しているようなので長期化しそうですね。
ところでデトロイトのモーターショーでスープラが復活したそうですね。エコカーやSUV全盛の時代ですが、スポーツカーが復権なるのでしょうか?ちょっと車好きなもので興味がありますね。
こんな記事も書いてます。よろしければ読んでみてください。
スポンサーリンク
ちなみに私は自分で決めた9個の投資先グループを作ってそこへ均等に投資するという考えでポートフォリオを作っています。
具体的には次のグループになります。
①米国株式
②米国高配当株式
③米国連続増配株式
④米国優先株式
⑤先進国株式
⑥日本株式
⑦新興国株式
⑧各国REIT等
⑨米国短期国債
この中で⑨米国短期国債はキャッシュの役割を担っており、相場が下落したときにはこの短期国債を売って他の資産を買うということにしてました。
この発想のもとになっているのはカリスマ投資家のバフェット氏が家族向けと紹介したS&P500のETFと米国短期国債ETFを9:1の割合で投資するというものです。
これに著名ブロガーのバフェット太郎氏の10種の株式を均等保有し、毎月最低評価額のものを買い増すというリバランスの手法を取り入れた形になっています。
今回変更する点は⑨米国短期国債をやめて、キャッシュで保有することにします。これは昨年の10月からの株価下落で米国短期債を売り払って、少しづつ株式等の購入に充ててきたのですが、結果として面倒くさかったからです 笑。
基本的な投資方針の変更はありません。
今は残りの8資産の比率がバラバラなので、まずは均等にすることを目指して投資しています。今後均等になったら8資産を順次拡大する予定です。
それでは。
スポンサーリンク